SSブログ

iTunesで同期におけるiPhone(iPad)のバックアップファイル保存場所の変更 [iPhone]

スポンサーリンク




忘備録です。

先日、iOSのマイナーアップデートがあり、何故か失敗してしまいました。
そしてマイナーアップデートバージョンで復元を行いました。
復元されたiPhoneは最新のOSですが初期化されてしまっています。

そこで、バックアップからの復元です。
毎回バックアップを行っていますから、バックアップファイルを選択し、バックアップした時の状態にするのです。
バックアップから復元を行わないと、それまで使っていたiPhoneの環境には戻らないです。
バックアップから復元後、アプリやミュージックやビデオのコンテンツを以前の状態になるように同期もします。

さて、このバックアップについてのPCの設定です。

1.iPhone(iPad)のバックアップファイルの作成先
iPhoneやiPad等を同期する時にバックアップファイルを作成します。

バックアップファイルの保存先は「概要」の中程の設定で、
「iCloud」(ネットワークストレージ:無料5Gbyte)

「このコンピュータ」
を指定できます。

「iCloud」を設定してもいいのですが、5Gbyteしかなく、僕の場合バックアップファイルの大きさは2.8GByteもありますので、iCloudの無料のストレージでは少なすぎます。

「このコンピュータ」を設定すると、同期しているローカルPCのCドライブにバックアップファイルが保存されます。

僕の場合は、iPhone 5と、iPad mini Retinaをバックアップしますので、iCloudの無料ライセンスの5Gbyteでは容量が少ないのでトーかるPCに保存しています。


2.デフォルト状態におけるバックアップファイルの保存フォルダ

バックアップファイルの保存フォルダはiTunesでは指定できないです。

バックアップファイルは

C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup¥

に入っています。
ユーザー名は自分のフォルダ名です。

バックアップファイルは上書きされませんから、何度も同期しているとバックアップファイルはものすごい容量になってしまいます。
僕の場合、PCのCドライブは容量がないSSDですから対策が必要でした。


3.バックアップファイルの保存フォルダの変更場所

先日のブログで僕は、「ダウンロード」、「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」
の場所をCドライブからDドライブに移動していることを書きました。
これらは、それぞれのプロパティで場所を変更すればよいだけです。

「ミュージック』はDドライブにしましたから、iTunesのフォルダはデフォルトで

D:¥Users¥(ユーザー名)¥My Music¥iTunes

となっています。
そこで、バックアップファイルの保存先もDドライブに移動することにしました。

僕が保存先にしたフォルダは

D:¥Users¥(ユーザー名)¥My Music¥iTunes¥iTunes Media¥iPhoneBackUp

にしました。


4.具体的な移動方法

(1)現在のバックアップフォルダ名を変更
安全のため現在のバックアップファイルを保存するためフォルダ名を変更しておきます。
具体的には

C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup
        ↓
C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup_org

(2)Dドライブのバックアップ先フォルダを作成
D:¥Users¥(ユーザー名)¥My Music¥iTunes¥iTunes Media
の配下に
iPhoneBackUp
というフォルダを作成しました。

(3) コマンドプロンプトを管理者として実行

Windowsのスタートメニューを押して「プログラムとファイルの検索」に「cmd」と入力して出てくる「cmd.exe」を右クリックで管理者として実行し、コマンドプロンプトを起動します。
windows8の場合は右上隅にマウスカーソルを移動してチャームを出し、検索でcmdと入力するとコマンドプロンプトが出てきますので、それを右クリックで管理者として実行し、コマンドプロンプトを実行します。

(4)"mklink"コマンドで"シンボリックリンク"を作成

コマンドプロンプトが現れましたら、"mklink"コマンドで"シンボリックリンク"を作成します。

具体的には

mklink /d "C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "D:\Users\ユーザー名\My Music\iTunes\iTunes Media\iPhoneBackUp"

無事コマンドが終了しますと、...のシンボリックリンクが作成されましたと表示されます。


このlinkdコマンドの入力はフォルダのアドレス(ディレクトリ)を指定しますのでが長いです。
面倒な人は

以下、少しわかりづらいですが...

エクスプローラを起動

CドライブのMobileSyncフォルダまでフォルダをたどる。

上から3段目のアドレスバーの右端の最後のフォルダ(MobileSync)を右クリック

「アドレスのコピー」を選択しコピーする。
(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync)

コマンドプロンプトのlinkd コマンドで入力する。
(コマンドプロンプトで左上のボタンを右クリックし、「編集」→「貼り付け」)
さらにLinkフォルダ名の\Backupを書き足す。
(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup)

同様に、Dドライブの新しいバックアップフォルダのアドレスもコピペする。
(D:\Users\ユーザー名\My Music\iTunes\iTunes Media\iPhoneBackUp)

以上により、linkdコマンドが最後までを楽に入力できます。

最後は、C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\配下に「Backup」というシンボリックリンクがはられます。
Buckup_orgと変更したフォルダ内のバックアップファイルは、Dドライブの新しいバックアップフォルダに移動させてもいいですし、最新のバックアップがDドライブに作成されたことを確認し、今までのバックアップファイルが不要となれば、削除しても構わないです。


これで、iPhoneやiPadのバックアップファイルは、見せかけはPCのCドライブに作成されますが、シンボリックリンクですのでPCのローカルディスクのDドライブのiTunesフォルダ内に作成されます。

実はこの技は、ネットで調べるまでもなく、以前所有していたASUSのEeePCという、いわゆるネットブックと呼ばれた、チープなノートPCで行っていました。
というのも、EeePCのCドライブの領域はSSD(SLC)の4Gしかなく、さらにDドライブもSSD(MLC)で8Gしかありませんでした。
なぜネットブックがSSDだったかというと、CPUやメモリのスペックが低かったので、遅い2.5インチのHDDを使わなかったのか、それとも、EeePCはサイズが小さかったので2.5インチのHDDを搭載できなかったのかと思います。
コスト削減のため、当時としてはSSDは高価でしたので、安価な低容量なSSDを搭載していました

WindowsXPはギリギリ4GのCドライブにインストールされていましたが、セキュリティアップデートを入れるとすぐいっぱいになり、アップデートのバックアップファイルを削除しても対応できなくなりました。
Cドライブは遅くなるのを覚悟でNTFS圧縮をかけていました。
それでも限界になり、使いものにならないノートPCでした。

Dドライブに移動できないフォルダ、例えば「Documents and Settings」配下のフォルダをDドライブに作成し、シンボリックリンクで対応しました。

ただ、Dドライブも8Gしかなく、さらに当時としては速度が遅いMLCタイプのSSDでしたので、限界はありました。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。