SSブログ

PCのSSDとHDDの使い分けとDLNAサーバ

スポンサーリンク




僕の使うWindowsPCはすべてSSD起動です。

ストレージの使用状況は


ハイビジョンキャプチャー用リビングPC
Cドライブ:Crucial M4 64G ✕ 1
Dドライブ:2Tbyte HDD ✕ 2(RAID0)
Eドライブ:2Tbyte HDD ✕ 2(RAID0)

ダイニングテーブル設置デスクトップPC
Cドライブ:Crucial M4 64G ✕ 2(RAID0)
Dドライブ:500Gbyte HDD ✕ 2(RAID0)

MacBook Air
Cドライブ:標準搭載SSDのBootCamp領域から起動

上記3ついずれもOS本体はCドライブのSSDにインストールされていてSSDから起動しています。
すでに旧式のSSDですがHDDよりはずっと速いです。

SSDは64Gか128Gしかなく、大きなファイルは保存できないです。
そこでDドライブのHDDにデータを保存しているわけです。


小容量のSSDで運用していらっしゃる方はDドライブにデータを保存していらっしゃるでしょう。


僕も「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」をDドライブに設定してあります。
知ってらっしゃる方は多いと思いますが簡単です。

1.DドライブにUsersフォルダを作り、その下に自分の名前のフォルダを作ります。

2.そして自分のフォルダの配下に「Downloads」「My Documents」「Pictures」「Videos」「My Music」を作ります。

3.エクスプローラで自分のPCを開き、「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」の各フォルダのプロパティで、フォルダの場所を、2.で作成したDドライブのフォルダに変更します。

これだけの設定するだけで意外と便利なのです。
各アプリケーションの保存フォルダが「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」がデフォルトですと、何の設定の必要もなく、Dドライブのフォルダが保存場所になります。

例えば、iPhoneの同期アプリのiTunesですが、デフォルトは「ミュージック」フォルダです。
iTunesの設定で保存フォルダを変更することなく、自動的にDドライブの「ミュージック」がiTunesの保存フォルダになります。


僕のように色々やってますとWindowsをダメにしてしまうことがありますが、システムのバックアップをとっておくだけで復元できます。
データはDドライブです。
WindowsがダメになってCドライブ初期化となってもデータは生き残ります。


さらに僕の場合、重要なファイルをBlu-rayにバックアップもしてますが、日常的には面倒なので、リビングのPCとダイニングのPCでファイルを同期させて2重化しています。
NAS(ネットワークアタッチトストレージ)を導入してもいいのですが、うちの場合ヘビーユーザーは僕だけで、妻はMacBook AirかiPad miniを使っていますので、NASは導入しないで、PC同士をネットワーク越しに同期させているのです。

ただ、スカパープレミアムの録画先は今のところBlu-ray録画機です。
DTCP-IP対応DLNAサーバーを構築したいのですが今のところ未定です。
IOデータのRECBOXの導入を検討しています。
僕は昔からの意見がありまして、光学メディアは磁気メディアを超えられないというのがあります。
Blu-rayディスクへの保存からDLNAサーバへの保存に変更していきたいのです。

Blu-rayディスクとDLNAサーバの価格比較ですが

Panasonic Blu-rayディスク 50G ✕ 20枚(1T)  7,126円
IOデータ HVL-AV3.0DT (3T) 24,518円
IOデータ HVL-A3.0(3T) 27,280円


3Tの容量で比較しますと、DLNAサーバの機能を含め、DLNAサーバを購入しても悪くないのです。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。